格闘技ごった煮速報

格闘技、プロレスの話題を中心に、トレーニングや格闘技を題材とした漫画、ゲームに関する2chスレッドを紹介するコピペブログです。

                 

    ウエイトトレーニング

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん 2018/01/09(火) 14:46:07.40 0
    本人はモヤシとかデブでなんの努力もしてないくせに
    character_noukin
    いらすとや スマホやTV、PCで、いつでも映画や海外ドラマを見れる!今すぐ無料視聴! 【筋トレとか何にもしてない奴に限って筋トレしてる人に対して「あれは使えない筋肉」やら文句ばっかり言うのは何で? 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ※筋トレをしても、体質的に効果の出ない方は極少数ですがいる様です。
    しかし、多くの場合、筋トレで効果が出ない一番の理由は必要な量のトレーニングを
    こなせていない事だと思います。
    時間だけをかけても重量に拘るあまり、本当にわずかしか動かさないベンチプレス、スクワット
    をしている方や、連続で2〜3回しか行わないバーベルカールをされている方など、
    ジムに行くと必ずと言っていい位に見かけるので・・


    kintore_ojisan



    1: 名無しさん 2018/01/06(土) 20:35:07.87 _USER
    〈筋トレは筋肉を大きくする「前提条件」でしかない〉

    まず、基本的な体の仕組みから申し上げましょう。

    筋肉はつねに体内で合成され、逆に分解もされています。合成の勝る人は筋肉がつき、分解の勝る人はつきません。
    そのバランスが今の体形。これを変えて筋肉をつけ脂肪を減らすには適切なトレーニング、
    そして適切な栄養と休息が必要です。

    トレーニングをすると、まず脳はいつもより「力を出した」「伸ばされた」「疲れた」などの情報を受け取ります。
    その「刺激」に体がどう反応するかはトレーニングの強度次第。
    対応できそうな強度なら体は一致団結し、同じような刺激を受けても対処できるよう筋肉を変化させ始めます。

    大まかに、以下のような反応が起きます。

    (1)いつもより力を出した
     →力が必要なので筋線維を太くする

    (2)いつもより伸ばされた
     →長さが必要なので筋肉の柔軟性を増す

    (3)いつもより疲れた
     →スタミナが必要なのでエネルギー産生を高める

    トレーニングで体を変えるには、このように「自分がどうなりたいか」を踏まえて適切に刺激をし、
    反応を引き出すことが必要なのです。

    激しすぎるトレーニングで強烈な刺激を受けると、筋肉はそれ以上破壊されないために硬くなります。
    そして炎症を起こすなどして修復に特化する状態に。これは打撲や肉離れといったケガに近い状態です。

    楽すぎたら何も起きませんし、
    刺激がなければ衰える一方に。つまり「ギリギリなんとか体が対応できる」ところを狙って刺激するのが、
    効率よく筋肉をつける前提条件です。

    「筋線維を太くする」と体に決断させられたら、筋肥大に役立つホルモンが分泌されたり、
    筋肉周辺に存在するサテライト細胞が筋肉に融合したりします。それらの作用で運動後48時間は、
    筋肉を合成する体内システムが強く作動するのです。

    このタイミングで、十分な栄養が筋肉に供給され適切な休息をとれると、筋線維は確実に太く大きくなっていきます。

    〈「材料」不足では筋肉がつくはずがない〉

    筋肉は、鍛えただけでは大きくはなりません。

    トレーニングは「筋線維を太くする」と体に決断させるシグナル。
    そのタイミングで、筋たんぱくの合成を促すホルモンと筋肉の「材料」となる栄養素が届いて初めて大きくなり始めます。

    必要とされる「材料」の大部分は、たんぱく質が分解されてできるアミノ酸です。
    それに微量のビタミンやミネラルが使われます。遺伝子という設計図を基に、
    アミノ酸という大量の木材や鉄骨と、ビタミンやミネラルという釘やネジを使って、筋肉というビルを建てるわけです。

    もし同じ動きが続けられなくなるまでトレーニングをして追い込んでも筋肉がつかないとしたら「材料」不足を疑いましょう。

    本格的にトレーニングをする人なら、筋肉の「材料」となる
    たんぱく質の1日の必要量は体重(キログラム)×2グラム程度です。
    体重70キログラムの人なら140グラムとなり、これは日本人の推定摂取量の倍近く。
    かなり意識的に摂らないかぎり、確実に「材料」不足になります。
    たんぱく質摂取量が不足すると、トレーニングで消費したエネルギーを補填するために筋肉が分解されるという残念な状態に陥るのです。

    たんぱく質が消化・吸収されアミノ酸として血液に乗るまでの時間を考えると、
    3時間に1回のペースで良質なタンパク源である肉や魚、
    卵などを食べるのが理想です。そうすると筋肉の「材料」が
    血液中につねにある状態をキープでき、 それによって
    筋肉の分解は抑えられます。

    ただ、これを一般の人がいきなり実践するのは難しいと思うので、
    市販のプロテインパウダーを使う、 あるいはコンビニで
    ゆで卵やサラダチキンなどのたんぱく源で補うのも手です。
    1回の食事の量を少し控えめにし、食事と食事の間が空いた
    タイミングで取るようにするといいでしょう。

    続きはソースで

    東洋経済オンライン
    http://toyokeizai.net/articles/-/202719

    スマホやTV、PCで、いつでも映画や海外ドラマを見れる!今すぐ無料視聴! 【【医学】「筋トレしても効果のない人」の大いなる誤解~頑張っても体が変わらないメカニズムの正体 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ※少し前の記事ですが、今のTARZANってこんな特集やってるのか・・

    1: 名無しさん 2017/08/13(日) 22:09:18.98
    no title

    no title

    no title

    スマホやTV、PCで、いつでも映画や海外ドラマを見れる!今すぐ無料視聴! 【セッ◯◯のための筋トレがブームに】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん 2017/11/16(木) 11:10:36.60
    やっぱり、瞬発力、最大筋力より持久力、筋持久力を鍛えた方がいいの?
    白兵戦も滅多に起こらないし・・・。

    ベンチプレスも100kgを5回上げるより、50kgを50回上げれるようにする方がいい?

    てかベンチプレスよりもデッドリフト、バーベルスクワット(これらももちろん低重量高回数)の方が重要?

    そもそもウエイトトレーニングは厳禁で自重トレのみという方針は自衛隊に限っては正しい?

    これらの疑問を解決しましょう。

    スマホやTV、PCで、いつでも映画や海外ドラマを見れる!今すぐ無料視聴! 【自衛隊のウエイトトレーニング 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ※何を持って最強とするかは人それぞれだと思いますが・・笑
    四股は股関節の柔軟性と足全体の筋力を養う事が出来、
    様々なスポーツの為の下半身のトレーニングとしても、健康維持の為のエクササイズとしても
    極めて優秀なトレーニングです。


    1: 名無しさん 2017/08/21(月) 17:50:02.56 ID:pqxbpDfs0
    ハムストリングにも効くし柔軟性も高められる
    難点は親にうるさいって言われるところ

    スマホやTV、PCで、いつでも映画や海外ドラマを見れる!今すぐ無料視聴! 【最強の下半身トレは四股という事実】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん 2017/11/09(木) 12:28:44.69
    オールジャパン8連覇中の鈴木雅選手

    鈴木 近年はあまり言われなくなりましたよね。「見せかけの筋肉」とは言われなくなったのですが、「競技では使えるの?」とは言われます。これははっきり言います。ボディビルダーの筋肉は見せかけのものではありませんが、所詮は使えない筋肉です。

    スマホやTV、PCで、いつでも映画や海外ドラマを見れる!今すぐ無料視聴! 【ボディビル全日本8連覇チャンプ「ビルダーの筋肉は所詮は使えない筋肉です。」 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 名無しさん 2017/10/12(木) 14:09:20.15
    競技補助のためのウェイトトレーニングについて語るスレです。
    いわゆるボディビルやパワリフとはまた違ったトレが多いと思います。
    また、競技によってもかなり違います。
    議論するときは目的に応じたトレがあることを理解しましょう。

    スマホやTV、PCで、いつでも映画や海外ドラマを見れる!今すぐ無料視聴! 【アスリートのウェイトトレーニング 】の続きを読む

    このページのトップヘ