※歴史上の剣豪の名前をずらりと並べて、誰が強いか考えるのは、ボクシングでいうパウンド・フォー・パウンドを考えるのに通じる楽しさがあります。実際に勝負が行われない以上、これだという答えを出すことに無理があるし、答えが出ないからこそ面白いのだと思います。
誰を最強とするかについて、私は斎藤一を推します。るろうに剣心の世代なので。






1: 人間七七四年 2015/09/05(土) 12:44:11.23 ID:hTQPGYHU.net
20戦以上無傷無敗で上泉伊勢守と足利義輝と北畠具教という最強クラスを弟子にしてる塚原卜伝でええか?

4: 人間七七四年 2015/09/05(土) 19:54:52.64 ID:WpwdaOf0.net
>>1
戦国時代限定?
それと剣術だけなの?
槍や柔術なんかも含めてのこと?

82: 人間七七四年 2015/09/18(金) 20:04:46.84 ID:YS5WD6n6.net
>>81
(その時)強い人間が使う剣術(格闘技)が(その時)最強ってことよ

ボクシングみればわかるやろ
スタイルはいくつかあれどパンチの強さだったり
打たれ強いとか間のとりかた上手いのが強いわけだしな
だから>>1は剣術流派と言ってないわけやで

3: 人間七七四年 2015/09/05(土) 15:37:44.18 ID:V8Q5RXS2.net
柳生宗矩
最も剣術の技術と教養に秀でていたから幕府の指南役になれた
風呂に入らない不潔な武蔵や、話が盛られて胡散臭い義輝と卜全はNG

6: 人間七七四年 2015/09/05(土) 20:26:36.70 ID:hTQPGYHU.net
戦国限定せず剣術のみにしようか

>>3
「親父(宗矩)は武蔵に敵わない。 俺(十兵衛)は親父に敵わない。」
息子十兵衛がこう書いた日誌が実在するのでこの時点でこの二人は最強候補から外れる
兵庫助を自分以上の天分と称賛した石舟斎もやはり最強ではない
よって柳生家からの最強候補者は兵庫助か剣聖と呼ばれ新陰流を完成させたと言われる連也斎のどちらか

8: 人間七七四年 2015/09/06(日) 15:55:35.70 ID:IaSA4nEm.net
>>6
それ本人が言ったわけじゃないし、何も根拠無いだろ
宗矩は逸話じゃなく合戦の実績があるし(他家の記録にあるから捏造の可能性は低い)、幕府や戦国時代を生きた秀忠からも剣術の腕を認められてる。大名にもなった
武蔵は吉岡一門やら佐々木巌流やら実像が不明瞭な名声だけだし、関ヶ原や島原に出てるのに武蔵と言えばあやふやな試合の逸話ばかりで合戦で全然評価されてない
同じ剣豪でも宗矩は武将だが武蔵は武芸者で、宗矩の名前を自分の売名行為に使ってただけだわ
それで弟子を増やして本書いて信仰宗教みたいなものだから、幕府も宗矩も構わず試合もしなかった

14: 人間七七四年 2015/09/09(水) 04:12:14.08 ID:Bw0oC+Xl.net
>>6
小説かなんか読んだの勘違いしたんじゃないの?
十兵衛の著書で武蔵について語ったものは全くないし石舟斎も自分と兵庫比較してどうとかは書き残してないよ
一応上泉、石舟斎、宗矩については十兵衛が「祖父は上泉を超え、親父は祖父を超えた」って『月之抄』に書いてるけどそれで宗矩最強!とはならないでしょ

5: 人間七七四年 2015/09/05(土) 20:15:58.68 ID:Blu/Sc+1.net
一次史料で剣術の型を天皇に実際に披露してる上泉信綱に勝る実績の持ち主はいない

7: 人間七七四年 2015/09/06(日) 09:36:05.38 ID:6BD3BSFO.net
現代の剣道家が強いかもしれない
試合数が過去の人とは段違いだし、技術も洗練されてるだろうし

ただし、命のやり取りはしてないけどね

9: 人間七七四年 2015/09/07(月) 04:27:17.61 ID:F6dtLiWK.net
宗矩が弱いとは思わないけどどっちか言うとこの人って政治家とか官僚ってイメージ

10: 人間七七四年 2015/09/07(月) 20:00:11.41 ID:+S6C7js5.net
東郷重位だろ。あの薩人マシーンの巣で新興流派を勝ち残らせたんだぜ

11: 人間七七四年 2015/09/08(火) 12:43:21.06 ID:kZLMpi1H.net
幕末だと岡田イゾウじゃないのか

12: 人間七七四年 2015/09/08(火) 13:07:45.70 ID:IyP50rqu.net
幕末なら緋村抜刀斎

15: 人間七七四年 2015/09/09(水) 13:50:33.23 ID:1o6lT0c8.net
武蔵さん 「一番強かったのは石を投げてくる奴」

16: 人間七七四年 2015/09/10(木) 04:22:47.77 ID:HC5C4vKA.net
小山田信茂「俺が最強か」

17: 人間七七四年 2015/09/10(木) 05:35:37.08 ID:QatvQ4Rx.net
戦場の武辺者>>>>剣豪

仕方ないね

18: 人間七七四年 2015/09/10(木) 09:08:14.80 ID:her8RMEq.net
戦場の武辺者と剣豪を兼ねる上泉信綱が最強

19: 人間七七四年 2015/09/10(木) 09:25:46.04 ID:aH5DesAx.net
そろそろ最強政権室町の最強の剣豪を決定しようか

20: 人間七七四年 2015/09/10(木) 19:26:35.93 ID:Xs5Sehjs.net
丸目蔵人「戦場での話は無しにしようよ(涙」

21: 人間七七四年 2015/09/11(金) 03:41:14.21 ID:qIIdH+6S.net
一刀斎

22: 人間七七四年 2015/09/11(金) 05:38:47.34 ID:T1DeCWpZ.net
伊東一刀斎はどうもエロの人ってイメージが強くていかんな蜜壷からしたたり落ちるなんたらとか

23: 人間七七四年 2015/09/11(金) 07:35:35.11 ID:R+3bEC7T.net
最強エロ豪 一刀斎

24: 人間七七四年 2015/09/11(金) 12:32:42.14 ID:n0TPv+PU.net
まぁ、塚原卜伝か上泉信綱だよな。上泉は剣聖だが人材教育がすばらしかった。
柳生宗矩よりは尾張柳生の宗矩の兄貴、厳勝だっけ?それとその息子で石舟斉の孫の方が腕がたつんで新陰流の認可を石舟斉が直々に与えてる。

江戸に入れば小野派一刀流の開祖、北辰一刀流なら千葉周作辺りかな。

78: 人間七七四年 2015/09/18(金) 07:20:38.49 ID:6LcESwn7.net
>>24
当時の印可は卒業証書のようなもので石舟斎が発行した印可は色んな人に宛てたものが現存している
尾張が新陰流正当の証としてるのはただの印可では無く「一子相伝印可」の印可
ただしこれも石舟斎は色んな人に発行していたようで
正当後継者を指名する意味合いがあったのか、そもそも石舟斎に後継者を一名に限定する意思があったのかもちょっと疑がわしい
という話もある

http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10107607740

80: 人間七七四年 2015/09/18(金) 13:46:20.03 ID:YS5WD6n6.net
>>77
それが大きいだろうな

>>78
新陰流の中では信綱弟子ではタイ捨流の丸目がおそらく別格だろうねぇ
西国での新陰流の教授を一任されとるしな
柳生家に新陰流の道統を渡した以外では
弟子の中では破格の扱いだった
もしかすると新陰流の道統は丸目が継いでた可能性もあるわな

柳生家に新陰流の道統がうつってからは柳生家の方針に変わった
柳生兵庫は石舟斎からみれば家督を継ぐべき長男の孫
しかし宗矩の出世で柳生の領地も宗矩のものになっちまったからな
だから新陰流の道統は兵庫にやったのだろうね
宗矩も政治家としての才覚で出世したわけで小説などで書かれるほど
新陰流の道統にはこだわってなかったろうしな

101: 人間七七四年 2015/09/20(日) 09:02:42.20 ID:TPzEy1qV.net
>>80
上泉の道統を石舟斎が継いだなんて話はそれこそ尾張柳生の独自主張以外の何者でもないだろ
(石舟斎-兵庫も尾張の伝説以上のものでは無いが、不遇の長男の継子という点でまだあり得なくは無い)
俺は敢えて弟子の筆頭を挙げるなら疋田だと思う
織田信忠、豊臣秀次、黒田長政、徳川秀忠と起請文が残ってる弟子の名前見た感じ当時相当高名だったっぽいし
師事した期間も最長であり甥説が本当なら尚更
ただ>>78の通り石舟斎が一子相伝印可を乱発してる点からも当時道統を一人に継がせるという意識は薄かったと思うが

25: 人間七七四年 2015/09/11(金) 14:55:10.00 ID:+XCPQMaD.net
鉄砲玉一発の流れ弾で、どんな強者も戦死する時代
最強の要件は、運が必須だろう
天寿をまっとうしてない剣豪は外していいと思う

26: 人間七七四年 2015/09/12(土) 07:56:41.44 ID:OwWjvO+b.net
生涯童貞を貫いた柳生連也斎が最強

28: 人間七七四年 2015/09/12(土) 20:40:34.59 ID:EBuNEwMo.net
>>26
コヤブ歴史堂でも見とけ

当時は何でもありやぞ

柳生連也斎ともなれば毎日違う女や男を抱いとるわ

27: 人間七七四年 2015/09/12(土) 12:16:12.37 ID:KH9DFeCx.net
妻帯はしなかったが、童貞だったのかは謎じゃないか?w

29: 人間七七四年 2015/09/13(日) 05:13:01.08 ID:xaqXodXH.net
早くからあいまいになったがそれは剣術に没頭して女を抱かなかったからだと言われている
今で言う若年性痴呆症なだけだろうけど女も男も興味がなかったらしい

30: 人間七七四年 2015/09/13(日) 06:07:31.15 ID:Mo1tP/pJ.net
富田勢源とかは考慮外なのかな

31: 人間七七四年 2015/09/13(日) 07:39:36.64 ID:g4FGtN2z.net
age

32: 人間七七四年 2015/09/13(日) 08:04:47.68 ID:gdy9r0lO.net
上泉ト伝?が最強だろ

33: 人間七七四年 2015/09/13(日) 14:42:02.68 ID:veUJ3dNW.net
女とやらなきゃ最強ってんなら、口すら利いてもらえないお前らが最強じゃん

34: 人間七七四年 2015/09/13(日) 15:14:45.62 ID:G+GVGSyY.net
日本剣術にも童子功はあったのか(すっとぼけ

35: 人間七七四年 2015/09/13(日) 15:54:37.18 ID:zMaXFSqm.net
要は生き残って、大名家に仕官でき、流派が連綿と続いた剣豪が候補として上がるんじゃね
その集大成が幕末期としたら、一刀流、新陰流、示現流等が候補と思う

36: 人間七七四年 2015/09/13(日) 15:56:22.66 ID:G+GVGSyY.net
鹿島新当流が最強にならないか、流派生き残りとかいうのなら
近代史でも、GHQの銃剣術使い相手に戦って無傷で勝った、とかいう達人出してるし

38: 人間七七四年 2015/09/13(日) 18:21:39.19 ID:ku8FmGCM.net
>>36
鹿島神流18代宗家を名乗った国井善弥の創作の蓋然性が極めて高い流派で過去の古文書が全て失伝されてるってね
GHQの銃剣教官に勝ったのは事実だが相手は所詮アメリカ人だからね

39: 人間七七四年 2015/09/13(日) 19:40:22.93 ID:SoASAoOQ.net
>>38
所詮アメリカ人って・・・そのアメリカ人に日本全体がぼこぼこにされた直後で
しかも、他の武術家は怖気づいてた状況で、だぞ?

40: 人間七七四年 2015/09/13(日) 21:19:07.21 ID:ku8FmGCM.net
>>39
機関銃や火炎放射器や焼夷弾爆撃や原爆にやられて戦争で負けたからってアメリカ人の剣術が上になる道理はないね
それに政治家が国井善弥を対戦相手として選んだだけだよね
しかも鹿島~の成り立ちなんて如何にも御伽話だしね
そもそもここは○○流が最強とかのスレじゃないよね
それとも国井善弥が歴史上最強の剣豪って認識?

43: 人間七七四年 2015/09/14(月) 04:27:56.66 ID:Q76CFxVD.net
>>40
白兵戦でも日本は圧倒されたのを知らないのか
うん、スレの流れで流派の長さが、となったからそういうレスもついたんだけど
確かに、国井が最強説はありえるかもしれない
実績が確実にわかるからね

76: 人間七七四年 2015/09/18(金) 05:58:02.04 ID:iiSwzpkg.net
>>43
昭和期推しの人で他スレで高山政吉と国井善弥を列挙してた人かな
今までのレスを見る限り戦国時代の剣豪を差し置いての国井最強説は誰の共感も得なかったみたいだね
それに戦国時代のスレだから戦国時代の剣豪の話に戻ろうね

37: 人間七七四年 2015/09/13(日) 17:30:26.68 ID:gygeSBPI.net
おがさわらげんしんさいやろ!

41: 人間七七四年 2015/09/14(月) 02:41:40.26 ID:ujxTqn+3.net
S 上泉信綱 塚原卜伝
A 宮本武蔵 柳生利厳 伊藤一刀斉
B 丸目長恵 千葉周作 柳生厳包 鐘捲自斎
C 足利義輝 永倉新八 東郷重位 念阿弥慈恩
D 北畠具教 柳生宗章 岡田似蔵 小野忠明

45: 人間七七四年 2015/09/14(月) 09:53:08.88 ID:PFTJ00GM.net
>>41におがさわらげんしんさいが入ってないのはおかしい
AとBの間くらいには入るんじゃないの

62: 人間七七四年 2015/09/15(火) 20:54:40.47 ID:Pi8YwXgk.net
信綱卜伝から武蔵くらいの世代までしか合戦の経験ないだろうからなあ。

>>41
の千葉や東郷や柳生厳包は実際に人を斬った事もないんじゃないのかね。
それを弱いと言ってるんじゃなく時代的な問題で。

65: 人間七七四年 2015/09/16(水) 18:09:40.38 ID:94DzT8/R.net
>>62
東郷は初陣の耳川で首級をあげてる

42: 人間七七四年 2015/09/14(月) 03:30:45.74 ID:yMsiUVdg.net
伊藤抜刀才が最強やろ

44: 人間七七四年 2015/09/14(月) 04:57:31.30 ID:HguIJHfk.net
江戸時代や昭和の人の名も出てるし戦国時代に拘らずに行こう。
一番重要な先祖を忘れてる。
一番強いのは八岐大蛇を退治した素戔嗚だよ。
日本人は素戔嗚の子孫だから邪悪な虫国、姦国を嫌うんだよ。

46: 人間七七四年 2015/09/14(月) 10:18:26.60 ID:G6D8ORhM.net
おがさわらげんしんさいって小笠原長治のことか
だったら確かに丸目や千葉よりも上に来るかも

八寸の延金って虎眼流の流れみたいなものだったんじゃないかってどこかで見た

47: 人間七七四年 2015/09/14(月) 10:50:59.19 ID:ujxTqn+3.net
小笠原 長治 真新陰流剣術の開祖で号は源信斎
明に渡り矛を習得して八寸の延金なる見た者は全部死んでった必殺技を編み出すも失伝する
矛とあるからスレチじゃないのと思うが

48: 人間七七四年 2015/09/14(月) 11:27:22.29 ID:2oGq6ql3.net
剣術の開祖なのに必殺技は矛かよwww

49: 人間七七四年 2015/09/14(月) 11:45:12.52 ID:PFTJ00GM.net
矛のじゅつりを応用して間合いをかんぜんに極めたんだよ!

50: 人間七七四年 2015/09/14(月) 12:46:58.83 ID:d8rNkEUy.net
八寸の延金
敵の動きを剣で封じ、延金の如く勃起した股間の矛(全長八寸)で貫く
これが必殺八寸の延金である
股間の矛が八寸に達する継承者がおらず失伝したという

51: 人間七七四年 2015/09/14(月) 13:04:30.65 ID:dapqCVHc.net
愛洲久忠も忘れるな

52: 人間七七四年 2015/09/15(火) 01:38:33.54 ID:6OW39uiG.net
戦国
剣豪将軍足利義輝「剣日本一は上州の上泉信綱、西国一は肥後の丸目長恵」
幕末
江戸本所の暴れん坊勝子吉&信濃の最強力士雷電「江戸の平山先生最強伝説」
豊後中津の天才剣士島田虎之助「幕臣男谷先生を筆頭に江戸の剣客は強すぎる」
陸奥の大剣豪千葉周作「江戸の高柳先生や男谷先生には生涯勝てない」
江戸の幕臣勝海舟「白井(江戸人)の剣は神の領域」
近代
東京出身の文豪芥川「千葉の山田次郎吉先生が最強」
水戸の高野茂義&岡崎の三橋鑑一郎「天下第一の名人は栃木鹿沼の下江先生」
別府の堀「水戸の門奈正最強」
京都の大日本武徳会「技の水戸人門奈、気の水戸人内藤」
昭和天皇「天覧武道大会全制覇の法神流(群馬)」

54: 人間七七四年 2015/09/15(火) 06:24:19.40 ID:2uEXuLQE.net
剣豪っていっても、実際の戦場で使うのはまず槍
刀での強さなんて、所詮は二の次
江戸期に差し掛かると、戦場自体が減るから話はかわるけどね
可児才蔵が最強じゃないの、槍使いという意味では(宝蔵院流)

57: 人間七七四年 2015/09/15(火) 12:25:10.04 ID:oib/s2V/.net
>>54
水野勝成を忘れちゃ困る

55: 人間七七四年 2015/09/15(火) 07:40:11.00 ID:oib/s2V/.net
新撰組でいいんじゃね
その中で、齋藤一か永倉新八で

56: 人間七七四年 2015/09/15(火) 10:14:10.84 ID:l38KEVxU.net
緋村抜刀斎

58: 人間七七四年 2015/09/15(火) 13:05:08.29 ID:UvkZBPFT.net
長得物ならさいとうでんきぼうやろ!

59: 人間七七四年 2015/09/15(火) 17:24:22.57 ID:wVwfkJu8.net
水野勝成の隊の中にはあの宮本武蔵がいたらしいから
かなりこの隊は強かったのは間違いない
大坂夏の陣でも二番目の恩賞にあずかっている

60: 人間七七四年 2015/09/15(火) 17:29:07.38 ID:wVwfkJu8.net
まあ、それでも16万の大軍に守られた家康を強襲した毛利勝永には敵わなかった
一般的には水野勝成や勝永は宮本武蔵や真田信繁(幸村)とは異なり
マニアを除くと知る人もほとんどいない武将だが、実は当時は1、2位を争う実力を持った名将だった。

61: 人間七七四年 2015/09/15(火) 20:38:33.15 ID:s7NQeN76.net
戦国時代から離れすぎな剣豪を挙げるのはなんなんだw

63: 人間七七四年 2015/09/15(火) 21:17:31.22 ID:s7NQeN76.net
柳生宗章ぐらいか、江戸時代に入ってから世話になっていた家の内紛に巻き込まれて斬り死にした剣豪って

184: 人間七七四年 2015/10/08(木) 16:33:28.16 ID:FjStE3aB.net
>>63
松山主水も一応その類い
コイツの場合は完全に自業自得ですけでも

64: 人間七七四年 2015/09/16(水) 12:41:44.18 ID:vDQyQlLj.net
戦国期なら塚原と上泉、富田だろうな
後世に名人、達人の弟子を輩出したから

66: 人間七七四年 2015/09/16(水) 19:03:14.50 ID:78kePyqf.net
元々強い人が剣術やれば、そりゃ強いって例ばっかりだな
結局、剣術が強いのではない、という当たり前のオチ

67: 人間七七四年 2015/09/16(水) 23:40:08.89 ID:u6dKwO4D.net
本人の実力実績と共に後進の育成や後への影響力を考えても塚原上泉がベスト
人材育成は塚原だけど流派の影響力は上泉だろうし優劣つけるのは難しい

68: 人間七七四年 2015/09/17(木) 02:01:17.05 ID:wiL1WDDh.net
上泉信綱(秀綱)小野忠明は戦場でも手柄立ててるし流派を広めた点から見ても素晴らしいわな

抜刀隋変流を起こした立花宗茂
新陰流の亜流である新陰治源流を起こした高橋直次
この兄弟は戦上手い上に流派起こしてなんちゅーかチートすぎるわなw

69: 人間七七四年 2015/09/17(木) 05:01:11.39 ID:91H4PE1o.net
柳生宗章の逆風の太刀は名作
史実でも形勢不利のなか18人切り殺して討ち死にしたとか
足利義輝は盛ってそうだけどそれでも20人以上は返り討ちにしたんじゃないか

70: 人間七七四年 2015/09/17(木) 05:30:01.84 ID:JwPEXEJY.net
足利義輝が、自ら敵を斬ったというのは後世の創作
当時の資料では、義輝は一度は逃げ出そうとしたが部下の諌言でやめて
その後は、部下と一手になって戦って全滅。自ら剣をふるった、というまともな資料は実はなし

71: 人間七七四年 2015/09/17(木) 06:26:10.29 ID:44OshChQ.net
フロイスの日本史に書いてなかったっけ?
まあそれでも数人倒した程度だった気がするけど

74: 人間七七四年 2015/09/17(木) 20:39:44.26 ID:gvuXzSoq.net
>>71
書いてないよ
薙刀で数名の敵に傷を負わせたあと、刀を抜いて戦ったが傷を負って倒れたところで殺された
周囲を驚かせるほど、という形容があるのは薙刀のほう

72: 人間七七四年 2015/09/17(木) 07:51:38.97 ID:VCrsA9V9.net
義輝は同時代の人物からの評価はかなりボロクソな。

73: 人間七七四年 2015/09/17(木) 14:20:07.84 ID:wiL1WDDh.net
>>72
政治力外交力なかったからな
権力基盤ないのに三好にちょっかいだすし
それでも将軍を敬っていた当時の
天下人(ここでいう天下とは信長が天下布武を掲げる前の天下=畿内のことね)の
三好長慶生きている間は良かったが死後はそりゃあーなるわw
義輝は謙信信長なんかは自分が仕えるべき将軍として人気はあったみたいだが
政治力外交力に関しては弟のお手紙将軍の方があったからな
それほどに政治力外交力がダメすぎた
まぁそこそこ能力があったからお飾りに徹することもできず
かといって深謀遠慮し時を待つほどには状況が許してくれず
まぁハードモードの無理ゲーだったからな

75: 人間七七四年 2015/09/17(木) 21:07:35.93 ID:FJIOWVBk.net
そもそも義輝剣豪説ってどこからきてるの?

77: 人間七七四年 2015/09/18(金) 06:00:13.61 ID:b+EAIzZT.net
>>75
名人達人に指導を受けたから、とか
悲運の将軍への同情票からじゃないかな?

79: 人間七七四年 2015/09/18(金) 13:37:17.59 ID:OFjnG64M.net
直木三十五がこれの結論に白井か男谷を出してた記憶あるけど
どっちだったか忘れた

81: 人間七七四年 2015/09/18(金) 18:50:26.39 ID:AU3Dp/hB.net
結局、個人の資質じゃないかね
よほどアレな嘘を教えるところでもない限り、剣術流派に上下はないだろう

83: 人間七七四年 2015/09/18(金) 21:01:10.77 ID:Y/f3iy4O.net
実際に斬り合ってないから強さの強弱は比べるのは不可能
剣術をどれだけ普及させたかは比べることができるね

84: 人間七七四年 2015/09/18(金) 21:31:16.07 ID:OwaChvMl.net
そもそも斬りあいで強くなることを重視してない流派とかあるしな
基準がない

85: 人間七七四年 2015/09/18(金) 22:30:19.47 ID:lOJ22KPV.net
義輝は盛られた逸話しかないから最強には遠い

86: 人間七七四年 2015/09/18(金) 22:32:35.80 ID:OwaChvMl.net
真の達人は、危機を事前に避ける云々

87: 人間七七四年 2015/09/18(金) 22:50:50.50 ID:oqFd6SnC.net
なぜに柳生新陰流が将軍家御流儀としての地位を確立したのか?
本多忠勝の槍や剣術が採用されなかったのか?

それは二代目将軍の徳川秀忠と柳生宗矩が原因

大坂夏の陣で徳川15万の兵は毛利勝永の突撃により、不覚にもまさかの大崩れ
いいところを父の家康に見せようと思っていた将軍の秀忠は大野の軍勢に切りかかられて
絶体絶命の危機でまさかの大失態

それを逃げずに救ったのが柳生宗矩で共に戦った立花宗茂は秀忠を指導して大坂夏の陣で勝利した

この二人がいなければ秀忠は殺されて、敗軍の将となっていた

ために立花は東の本多忠勝、西の立花宗茂 とまで呼ばれるようになった
柳生宗矩はこの戦で将軍を助けた剣の腕前により、大いに取り上げられた

大坂夏の陣でもし毛利勝永がすぐに敗北していれば、大野もすぐにやられて
本多忠勝の息子が、将軍家御流儀としての地位を確立していただろう

91: 人間七七四年 2015/09/19(土) 00:30:01.09 ID:xNgAoIni.net
>>87
東の本多忠勝、西の立花宗茂と言ったのは豊臣秀吉

92: 人間七七四年 2015/09/19(土) 15:35:00.99 ID:JMUg2Jgk.net
>>87それは家康が柳生新陰流の奥義、無刀取りを見て偉く気にいったからだよ
関ヶ原での地味な働きもある

88: 人間七七四年 2015/09/18(金) 22:56:23.92 ID:oqFd6SnC.net
二代目将軍の徳川秀忠は戦ではめっぽう弱いが
この二人にはきちんと感謝して、最高の待遇で立花宗茂と柳生宗矩を生涯もてなした
この家光も好待遇で迎えていた

徳川幕府の基盤が強かったのは、こんな義理堅いところにある
柳生宗矩の剣が日本一ともてはやされたのは戦の時に逃げずに命がけで主君の危機を救ったから。

89: 人間七七四年 2015/09/18(金) 23:02:08.97 ID:oqFd6SnC.net
柳生宗矩の戦場での命がけの戦いがなければ
新陰流も日の目を見る事はなかったと思う
本多忠勝の息子が勝永と戦わなければ彼らがその地位を独占していたはず

90: 人間七七四年 2015/09/18(金) 23:14:45.02 ID:YS5WD6n6.net
宗矩が徳川宗家、つまり家康の剣術指南役になったのは関ヶ原以前な
で、1601年に秀忠の剣術指南役になった
でそのまま幕府に移行し将軍家剣術指南役及びご流儀におさまった
で、当時一大勢力になったのは新陰流だけでなく一刀流も同じ
新陰流の普及は大坂の陣とはあまり関係はない

93: 人間七七四年 2015/09/19(土) 18:19:27.13 ID:498CKC5X.net
家康自身、若い頃から奥山陰流を学んでいて、後継者がいないときは一時預かりをしていた腕前だしな

94: 人間七七四年 2015/09/19(土) 18:44:02.33 ID:S+N18i9N.net
>>93
家康は当時の武将としては珍しい武芸マニアだったからな

95: 人間七七四年 2015/09/19(土) 19:17:45.45 ID:A8iXJn3f.net
でも宗矩も最強には程遠いよね
ただ将軍家指南役にうまいことありついたってだけで

106: 人間七七四年 2015/09/20(日) 13:28:42.88 ID:dG9VJx/S.net
>>95
関ヶ原の時に本陣に突っ込んだ敵を7人くらい斬ってるんだよ。ただ自分の友達を切腹させちゃったこともあって平和になった江戸時代も相まって臨済宗の沢庵和尚から禅を習い剣禅一如、殺人刀活人剣の境地に至ってる。
俺は本当の強さとはこういうもんじゃないのかなと思ってるんだが。

宗矩のことは調べれば調べるほど面白いよ。

107: 人間七七四年 2015/09/20(日) 16:17:21.11 ID:xXcfa+xN.net
>>106
オナニー後の賢者タイムに権力者に都合のいいこと言ったら最強なんてナイワー

96: 人間七七四年 2015/09/19(土) 19:17:54.50 ID:mRGfnupc.net
長々と書かれた柳生伝説がフルボッコw

97: 人間七七四年 2015/09/19(土) 19:26:28.82 ID:aPDprya3.net
柳生は平和な時代に適応できた流派だからな
精神論を取り入れ、治国と剣を結びつけたり

98: 人間七七四年 2015/09/19(土) 20:49:09.67 ID:2AeRh7n2.net
まあでも柳生宗矩と立花宗茂が出世できたのは二代目将軍を助けた功績が大きいね
実戦で強い剣術でないと何の役にも立たないし

99: 人間七七四年 2015/09/20(日) 04:31:23.93 ID:z+//2weD.net
柳生が弱いってわけじゃないんよ
ただ宗矩の江戸柳生と利厳の尾張柳生だと地位は江戸柳生の方が上だけど実際に強かったのは尾張柳生
何度も江戸と尾張で御前試合してるけど毎回尾張の方が勝ってるしね
だから柳生但馬守宗矩や柳生柳生十兵衛は映画や小説で強者イメージだけど実際はそうでもないってこと

102: 人間七七四年 2015/09/20(日) 09:24:18.63 ID:TPzEy1qV.net
>>99
江戸と尾張で御前試合したってのは宗冬対連也の事言ってると思うけど
それも多分ガセだよ
尾張の口伝にしかない話だしそれすら厳長さんが意図的にゆがめた疑惑があるし
何度もしてるってのは初めて聞いたが小説か何かの話じゃないか
正傳新陰流にもその後の尾張宗家が出してる本にも無いが

100: 人間七七四年 2015/09/20(日) 05:25:48.13 ID:OYUV2iMw.net
大阪の陣で、柳生但馬が剣で将軍を守った、というのは虚構じゃなかったか
あの戦では、まったく褒美も手柄も記録されてないよ

103: 人間七七四年 2015/09/20(日) 10:07:22.87 ID:LNsoTVn5.net
当の柳生流伝承の人達の話だと、将軍御前で型を披露するとき、どっちかがミスって怪我した、というのはあったようだなw

104: 人間七七四年 2015/09/20(日) 10:27:26.35 ID:TPzEy1qV.net
今村嘉雄が尾張柳生の印可を受けた古老に聞いた話だね
連也の打ち込みが早すぎて宗冬の指を砕いたって話
宗冬対連也の話は厳長さんの著書でも書いた時期によって細部が違うし
息子の延春さんの本でも違いがあるし厳長さんの兄弟子の神戸さんは怪我させた事自体全否定してるし
尾張に元々あった話を厳長さんが脚色して紹介したのが広まったんだと思う

105: 人間七七四年 2015/09/20(日) 11:09:34.89 ID:8qcvCT1W.net
武神を祀り、これに仕える神人が古代の武術を伝えていた鹿島神宮は、奈良時代には、東北や関東方面の武人が九州へ防人として出発する際に、
必ず立ち寄って武運長久を祈り、神人達から武術を教って旅立ったので鹿島立ちという言葉が生まれ、そして、旅の道すがらや任地の九州で、
鹿島立ちと云えば、現在のニューヨーク、ロンドン、パリ、ミラノ等とはと云って珀(ネームバリュー)をつける様な事が出来たのであろう。
ともあれ、この防人達の喧伝によって、兵法は東国からと云われていたのである。
飯篠長威斎が創始した剣術兵法は、香取鹿島地方の優秀でしかも名人や達人となった門下達によって継承進化され新しい流儀が続々と派生していったのである。
特に塚原卜伝と上泉伊勢守は当時の都であった京への上洛を果し、卜伝は十二代将軍足利義晴に上泉伊勢守は十三代足利義輝にそれぞれの剣術を上覧して
天下一の名声を博した上、関東から北陸、東海、近畿地方に至るまで自らの流儀を指導広布した事によって、当時は香取鹿島と云う一地方民族の武術に過ぎなかった
剣術剣法が、全国に伝播する礎を築いたと云えるのである。
(『古流剣術』田中普門著)

108: 人間七七四年 2015/09/20(日) 17:55:43.11 ID:4dfl51lh.net
安藤治右衛門って言う剣豪が同じく二代目将軍の徳川秀忠を守って
大野の軍勢と戦い負傷しながらも追い払っている。
その安藤治右衛門が柳生宗矩の事を書いたのが今なお残っている
それが有名な七人斬り伝説の元。
ちなみに安藤治右衛門は大坂夏の陣の傷が悪化し死亡した。

115: 人間七七四年 2015/09/21(月) 01:16:54.79 ID:H9pzDF8P.net
>>108
安藤治右衛門は徳川実記にも載っているし、夏の陣に参加していたと書いているから
ほぼ実在は間違いない人物だろうね

109: 人間七七四年 2015/09/20(日) 17:58:30.27 ID:4dfl51lh.net
家康同様二代目将軍の徳川秀忠もまたかなり危なかったのはいろいろな記録に残っている。
柳生宗矩が大名まで出世しているのを見ると本当の事だったと思われる。

110: 人間七七四年 2015/09/20(日) 18:31:58.69 ID:cJ1pTNVy.net
柳生宗矩が出世したのは、政治家としての大目付とかの力量でしょ
剣術指南なんて、小野家みたいに数百石でも高禄なぐらいの役どころ

111: 人間七七四年 2015/09/20(日) 18:52:05.55 ID:T/gd0jRL.net
秀忠の麾下として参戦してた立花宗茂、直次兄弟の書状では秀忠旗本は前線に出なかった、大した損害も無かったと、書いてるよ。
秀忠が危なかった記録って何に残ってるの?

112: 人間七七四年 2015/09/20(日) 19:23:12.29 ID:wNmQSeLU.net
講談とか後世の小説とかか

113: 人間七七四年 2015/09/20(日) 22:02:21.42 ID:gHtVawvG.net
徳川方の記録では家康の逃亡も無視して大したことなかったと書いてあるものもある
実際に3時間程度で戦は終了しているし、大したことなかったと言えば大したことないんじゃないのか?
でも突破されたのは事実で戦死者も出ているんだよな

114: 人間七七四年 2015/09/21(月) 01:13:13.57 ID:rI5KFbhI.net
江戸初期の剣豪なら宗矩が一番強いというのは、合戦と出世という明確な実績が証明してる
そもそも幕府初期の剣術の指南や大目付なんて、戦国時代の生き残りが沢山いる時代なので媚や肩書きでやれる役職ではない
しかも大名になってる
対して尾張柳生は武芸者なので実戦的な根拠無し
武蔵は合戦での手柄皆無&胡散臭い逸話の話ばかり
塚原卜伝は強いんだろうが剣術で大名まで出世する実績に比較して、名声が先行してるよくある武芸者の様相が強い
上泉信綱は武将なので政治&実戦で実績があるから説得力があるが、この点で言うとやはり宗矩

116: 人間七七四年 2015/09/21(月) 01:44:59.53 ID:VKsFV9d2.net
>>114
「最強の剣豪」の話しで武芸者だからダメってのは無茶苦茶じゃないか?

117: 人間七七四年 2015/09/21(月) 06:15:57.33 ID:hmPdOuF3.net
結局、あらゆる剣術の源流になった鹿島流の開祖が最強じゃねえの
いろんな視点からみて

118: 人間七七四年 2015/09/21(月) 13:15:01.01 ID:LkeR50eK.net
まあ勝者側が書いた書状だからな
実際はボロボロにやられてたのに「大した損害も無かった(震え声)」って見栄張った可能性もあるっちゃある

119: 人間七七四年 2015/09/21(月) 13:32:38.07 ID:UfZnklQj.net
立場兄弟の書状は旧臣に充てた書状だからその可能性は低いと思われる

120: 人間七七四年 2015/09/21(月) 14:27:08.80 ID:zD6lvofH.net
家光が宗矩をリスペクトしてたってのも大きいだよな。
元々、家光は将軍争いから蚊帳の外で辻斬りやったりねかなりふてくされてたのを
宗矩から剣を習うことで人間教育にも大いに役立てた。
家光は今の自分があるのも宗矩のおかげと言っている。

121: 人間七七四年 2015/09/21(月) 20:09:52.66 ID:k7l2tAzV.net
家光が辻斬りやってたのって、本当なんだろうか
普通、そんなバカ殿なら強制隠居だろうに

122: 人間七七四年 2015/09/22(火) 01:07:08.38 ID:oqp2iH83.net
安藤治右衛門は徳川実記では馬の手綱を弾いて徳川秀忠の動きを止めたとある
敵二人の首を取ったが、数か月後に死亡で死ぬ前だから真実を書いたと思われる
宗矩は出世の代わりに口止めがあったと思う
秀忠は徳川実紀でも将軍なのに、家康に何度も怒られてる
これ以上の失態の暴露は徳川の威厳にもかかわる事だったのだろう。秘匿は当然なのかも?

123: 人間七七四年 2015/09/22(火) 16:35:16.64 ID:+fFzsR7I.net
高柳光壽先生が柳生但馬守のことを酷評していたなあ。
つまらない人間だって。
あの人は利休のこともボロクソだったけど。

124: 人間七七四年 2015/09/22(火) 18:17:17.77 ID:SL89pfHG.net
柳生但馬守宗矩は性格も堅物だから面白くないと思う人もいるね
どちらかと言うと剣聖 頑固者 義理堅い 善人 じゃないのかな?
「活人剣」「剣禅一致」 キャラが堅物であるがゆえに小説やドラマにはよく登場する

126: 人間七七四年 2015/09/23(水) 00:51:48.51 ID:Jqac48jC.net
>>124
武芸の柳生としたら宗矩が政治ばかりやるから息子の十兵衛はグレて全国に放浪に行っちゃったりと言うこと聞かなかったらしいな。
でも晩年は柳生の中で最強は石舟斉と親父だと語っている。
大体、石舟斉が宗矩を徳川に送り込んだので柳生家はあそこまで再興出来たのであって
宗矩は長年の禅修行のおかげか地位も名誉も金にもそれほど固執してなくて遺言で
死んだあとは全て徳川家に返してるんだよね。

勝海舟あたりが宗矩を相当褒め称えてる

125: 人間七七四年 2015/09/22(火) 22:41:01.78 ID:JD2W4Rx+.net
小野忠明と言ういい意味でも悪い意味でも見本がいたから、柳生宗矩はあれだけ成功したのだろうな

127: 人間七七四年 2015/09/23(水) 19:46:51.31 ID:ELPwnwqE.net
なんにしても最強の候補にはならない人だね但馬守は
個人的にはただの官僚って感じ

128: 人間七七四年 2015/09/26(土) 02:45:43.31 ID:Uk/gKcLG.net
宗矩はほとんど忍に近い働きだったらしいけどね。

132: 人間七七四年 2015/09/28(月) 23:12:00.13 ID:ozFaFYor.net
>>128
柳生家が伊賀の里に近く剣術と忍びの家系だからな。
とにかく関ヶ原でも大目付の時でも汚れ仕事の諜報活動をやって成り上がった。
将軍家剣術指南役ってのは表向きでね。

134: 人間七七四年 2015/09/29(火) 14:21:56.55 ID:CWRb8cjg.net
>>132
諜報活動は汚れ仕事じゃない

関ヶ原時の、どの領主がどちらの陣営に付くかを明らかにすると言う地道な調査は
重要だし、評価されて当然

137: 人間七七四年 2015/09/29(火) 22:06:11.82 ID:MTGsdrAI.net
>>134
忍びってのは武士として成り上がるには当時恥とされてたんだよ。
その辺は宗矩がせっかく家康に柳生新陰流奥義無刀取りを認められて剣術家として
召し抱えられたのにやる仕事が忍びの仕事ばかりで相当愚痴ってるよ。
でも家康からのその汚れ仕事と剣術指南役で地味~に評価されて成り上がってる

129: 人間七七四年 2015/09/26(土) 06:24:30.44 ID:rKjC0kJl.net
ほとんど
に近い
らしい

何だそりゃw

130: 人間七七四年 2015/09/28(月) 14:18:49.54 ID:mfwt8/j4.net
武蔵が最強かと思ってたけど意外と評価低いのね。

146: 人間七七四年 2015/10/01(木) 12:12:22.31 ID:28AC+76L.net
>>130
虚像の規模なら宮本武蔵が一番であることに異論は無い

131: 人間七七四年 2015/09/28(月) 16:48:20.25 ID:fjfQpB0j.net
宮本武蔵の評価を5段階評価のどこに置くかあたりから議論してみる?

133: 人間七七四年 2015/09/29(火) 01:31:35.62 ID:ZD/aY14P.net
今時そんなの信じてる奴いるんだ?!

135: 人間七七四年 2015/09/29(火) 17:14:30.33 ID:N9k9lEUl.net
いずれにしても剣豪としての実績ではないな

136: 人間七七四年 2015/09/29(火) 20:28:59.54 ID:7fKtKON/.net
宗矩が剣豪として万石以上を領する大名になったのではないという話なら、
その通りだ
外様大名と公儀との外交窓口という重役でもあり、
官僚としての職務で出世したのだから

138: 人間七七四年 2015/09/29(火) 23:57:47.90 ID:ZD/aY14P.net
いづれにしても柳生宗矩は最強ではないな!

139: 佐世保でヤオ情報 2015/09/30(水) 00:21:40.07 ID:tJJ+JoBM.net
競輪の客は乞食ばかりで閉口する

140: 人間七七四年 2015/09/30(水) 01:56:41.12 ID:2vedjPba.net
戦場での働きはあまり残ってないよねムネリン
小野忠明は戦場で大活躍したけどあの性格だったから大成できなかった

141: 人間七七四年 2015/09/30(水) 05:56:31.86 ID:/aMu13iv.net
小野忠明だっけ?剣術の邪魔になるから一生女断ちしていて晩年ボケた時、近所の人から結婚しないからだって笑われたのはw

144: 人間七七四年 2015/10/01(木) 08:12:40.11 ID:7P8g/U45.net
>>141
息子が二人いたはず
小野派一刀流と伊藤派一刀流をそれぞれ継いだ

148: 人間七七四年 2015/10/01(木) 21:26:17.70 ID:NUWsGCLq.net
>>144
余談だけど小野派一刀流は山岡鉄舟も継いでんだよな

…一応、木剣で斬りかかってくる家康を石舟斉が無刀取りで組伏せてそれでえらく感心して召し抱えたという話だ。

142: 人間七七四年 2015/10/01(木) 05:18:11.09 ID:yIUlK+8B.net
無刀取りを認められるといっても宗矩と石舟斎の二人で打ち合わせどおりやったパフォーマンスじゃんよ~

143: 人間七七四年 2015/10/01(木) 07:04:07.38 ID:w2PlkLSJ.net
大道芸だな

145: 人間七七四年 2015/10/01(木) 10:16:12.86 ID:AC5oBe3TY
>>141
それは尾張の柳生連也斎だな。
ボケたかどうかはなんとも言えんが。

147: 人間七七四年 2015/10/01(木) 16:35:40.30 ID:Ts3wvgIq.net
チャンバラ芸人、宗矩&石舟斎

149: 人間七七四年 2015/10/02(金) 00:20:19.26 ID:NSFVR0b8t
最初は親子でやって、
家康がホントに無刀取りができるか俺が自分で試す、と切りかかったら、
やっぱり取られたので納得して、弟子入りしたって流れだな。
家康が自分でやって納得したんだから、文句言えんわな。

150: 人間七七四年 2015/10/02(金) 05:31:04.28 ID:k+FGWLPM.net
武蔵は不意打ちだまし討ちの名手だったと聞くが実際は不意突かれて負けてるほうが悪いからねえ

154: 人間七七四年 2015/10/02(金) 18:23:45.18 ID:CuLaKQD4.net
>>150
否、負けた方の縁者が全力で宮本武蔵の評判を落とそうとしただけだろう。
宮本武蔵が生き残り、時代を経て現在でも多くの剣術家・剣道家に認められている。
これほどの勝利はないだろう。

151: 人間七七四年 2015/10/02(金) 06:37:39.56 ID:MKPE74x5.net
武蔵は上泉がスポーツ剣術を広めた後に出てきた劣化塚原卜伝
戦後の平和な時代に「戦中だったら~」とか言って無茶苦茶やるDQN

152: 人間七七四年 2015/10/02(金) 11:01:49.01 ID:4HeOD0L2.net
伊東一刀斉って実在したの?
芸名がダジャレみたいで怪しい

153: 人間七七四年 2015/10/02(金) 11:31:43.20 ID:V31xp5b1.net
>>152
実在しない
あと柳生石舟斉なんかも、鬼武者系ゲーム世界設定で創作されたフィクション上の人物

モデルにされたのはそれぞれ伊東一刀斎や柳生石舟斎なのは明らかだけど

ちなみに「斎」は部屋の意味で、芸道の一定領域に到達したと自覚した修行者が
自分の世界を持ったことを示すために創出した名前に付ける
その名前を「斎号」という
「斎」と同類の字義に「庵」や「軒」といった、同じく建築由来の語がある

伊東一刀斉とやらの元ネタであろう伊東一刀斎だが、
その師匠である鐘捲自斎は変名も多く使っていた人物で、
冨田一刀斎を名乗っていた時期もある
伊東は師匠の斎号の一つを拝借しただけで、オリジナルではない

157: 人間七七四年 2015/10/03(土) 02:43:56.44 ID:/azdGVGL.net
>>153
斎はいたんだね
で、そいつは強かったの?

164: 人間七七四年 2015/10/04(日) 11:28:35.40 ID:/EDKo3yo.net
>>157
あんたが考える強いの基準が判らないことには答えようがない

・寝ている最中、賊数人に襲撃されたが、無意識のまま返り討ちにした
斎藤伝鬼坊や岩間小熊は格下複数人による不意打ちを受けて暗殺されてしまったが、
伊東一刀斎には不意打ちで殺られるような隙は無かった
・調子こいた明国渡来人を圧倒した
実のところ、その渡来人の戦闘力がどれほどの物かさっぱりわからない

自分は剣豪を500人くらいしか挙げられない半端者だが、
その中から強いと考える者を選出せよということになったら、
十傑どころか五傑に、伊東一刀斎を入れるけどね

剣豪を200人以上挙げることができる連中にベスト10を選ばせたら、
大方は伊東一刀斎を入れるだろう

170: 人間七七四年 2015/10/06(火) 12:32:22.25 ID:vwQ926GS.net
>>164
まあ半端なく詳しい人なら子孫や流派の伝承根拠に強さ語ったりはせんわな

155: 人間七七四年 2015/10/02(金) 18:34:55.55 ID:w4+ekQsR.net
武蔵の二天一流なんて九州の片隅で細々と続いてるだけのマイナー流派
多くの剣術家・剣道家にスルーされまくりだろw

156: 人間七七四年 2015/10/02(金) 19:09:43.18 ID:CuLaKQD4.net
最強剣豪が誰かという事と流派の繁栄とを混同している馬鹿をスルーする事はできなかった。

158: 人間七七四年 2015/10/03(土) 08:50:06.69 ID:VLpPfBYV.net
高柳光壽の随筆で柳生宗矩の書状は字が汚いし誤字だらけ
その事績もねつ造だらけで政治家としての実績は特にないって書いてた。
ただの寵臣が権勢があるように見せかけるために自分を大物らしく見せてただけだって。
まあこの人は家光の人格・政策に否定的でそのお友達にも評価が厳しいんだけど。

159: 人間七七四年 2015/10/03(土) 21:29:32.91 ID:c/tOdhkk.net
バキを読めば武蔵が最強だと理解出来る筈だが

160: 人間七七四年 2015/10/03(土) 22:46:51.45 ID:+jlPNGJN.net
あの漫画だとオーガに刀もたせた瞬間に二位になっちゃうよ

161: 人間七七四年 2015/10/04(日) 00:19:24.07 ID:dglbLCDf.net
バガボンドを読めば武蔵が最強だと理解出来る

162: 人間七七四年 2015/10/04(日) 03:28:22.95 ID:DSSItc7o.net
>>161
柳生のジジイと一刀斎にボコられてたじゃん

163: 人間七七四年 2015/10/04(日) 06:18:30.40 ID:hZ14lVP5.net
マンガでも武蔵はたいした事ないようだな

165: 人間七七四年 2015/10/04(日) 12:57:09.29 ID:eXkMqaoV.net
北辰一刀流・千葉周作
神道無念流・齋藤弥九郎
鏡新明智流・桃井直由
新陰流・上泉信綱
柳生新陰流・柳生宗矩
心形刀流・伊庭八郎
示現流・東郷重位
新当流・塚原卜伝
二天一流・宮本武蔵
直心影流・男谷信友
小野派一刀流・小野忠明
伊藤派一刀流・伊藤一刀斎
念流・念阿弥慈恩
馬庭念流・樋口又七郎定次
香取神道流・飯篠長威斎家直
鹿島神流・松本備前守政信
陰流・愛洲移香斎
タイ捨流・丸目蔵人佐長恵
疋田影流・疋田景兼
無住心剣流・針ヶ谷夕雲
鐘巻流・鐘巻自斎
巌流・佐々木小次郎

さて最強は誰だ?

166: 人間七七四年 2015/10/04(日) 18:51:39.97 ID:lnNKKTTC.net
上泉信綱

167: 人間七七四年 2015/10/04(日) 20:01:08.19 ID:/EDKo3yo.net
幕末江戸二大流派
・直心影流(新陰流~真新陰流~直心正統流系)
  割り竹刀や防具の研究で先進性があり、打ち込み稽古を早くから取り入れた伝統流派
・心形刀流(神道流~本心刀流系)
  経緯が不明瞭だが、江戸後期には盛んになっていた
幕末江戸三大流派
 上記二大流派+
・柳剛流(神道流~本心刀流~心形刀流系)
  武家以外も多く入門した。新興であるが、システマチックなカリキュラムで人気を得、大流行する
幕末江戸五大流派
 上記三大流派+
・神道無念流(新陰流~新神影一円流系)
  漢学、兵学、砲術など幕末に必要とされた学問を学習でき、人気を得たユニバーシティ
・一刀流中西派(念流~中条流~一刀流小野派系)
  江戸前期には元気だった将軍家御流儀の直系だが、中期からやや衰退


その他、地方で活動が明らかな流派や、五大流派に及ばないまでも江戸で存在感があった流派
・北辰一刀流(念流~中条流~一刀流小野派~一刀流中西派~一刀流浅利派系)
  新興であるが、柳剛流同様にシステマチックなカリキュラムで人気を得、急速に発展する
・甲源一刀流(念流~中条流~一刀流小野派~一刀流溝口派系)
  甲斐国で非常に盛んな流派。武家以外も多く入門した。防具研究は早い方
・馬庭念流(念流系)
  上野国で非常に強い勢力。北辰一刀流の拠点を上州に置こうとした千葉周作一家を追い出した
・田宮流(神道流~林崎流系)
  居合重視の流派。紀州に伝わったが、江戸にも進出
・天然理心流(神道流~一羽流系)
  武蔵国の農村部で盛んな流派。武家以外も多く入門した
・鏡新明智流(念流~中条流系。一刀流をベースに、中条流系各流派からのいいとこ取り)
  江戸に開設されたが、道場生の質・師範の実力ともに劣り、三代目までは底辺流派に甘んじていた
  四代目は実力が高く、綱紀粛正もあって急速に格を上げた
・無外流(山口流系(山口流自体が神道流の他、新陰流や中条流からもいいとこ取りをしている))
  全国区の流派だが、特に大阪などの上方で盛ん
・愛洲神影流(新陰流~疋田陰流系)
  筑後国柳河藩で主要な新興流派。江戸で道場破り行脚を行なう大石進を輩出
・神蔭流(新陰流~真新陰流~無住心剣流系)
  筑後国久留米藩で主要な流派。加藤田平八郎、その門下である松崎浪四郎といった優れた剣客を輩出
・浅山一伝流(神道流系?)
  江戸中期、館林藩主の後援で江戸に道場開設され、広まる
  ルーツに謎が多いが、神道流的要素を多く含む
・雲弘流(新陰流~真新陰流~無住心剣流系+神道流~弘流系。対等合併を公言)
  江戸で発足するが、宗家が肥後国熊本藩に招聘され、熊本と江戸に別れる
  江戸では一時衰えるが、比留間彦九郎によって再興。江戸では比留間流とも呼ばれることになる
・小栗流(新陰流~柳生新陰流系)
  土佐国高知藩でそれなりに主要な流派。元来は組み討ち重視

168: 人間七七四年 2015/10/04(日) 23:26:13.35 ID:2UY/e3Ey.net
戦国期の一刀流は幕末の隆盛のおかげで過大評価されてる気がする

169: 人間七七四年 2015/10/06(火) 10:06:30.35 ID:/zyzVt/r.net
幕末の隆盛?
一刀流のシェアは、幕末にはむしろ減少しているが

171: 人間七七四年 2015/10/06(火) 22:03:55.36 ID:m38Ykp27.net
一刀流系は今の剣道の祖じゃないか?

174: 人間七七四年 2015/10/07(水) 10:24:28.87 ID:k7w/kO0P.net
>>171
竹刀の長さを規格化
防具の標準化
構えの体系化
基本技の取捨選択

総合的に考えると、直心影流の男谷信友が現代剣道の祖

176: 人間七七四年 2015/10/07(水) 22:19:00.38 ID:f6jPooqU.net
>>174
直心影流かぁ。俺は今の剣道は千葉周作の北辰一刀流から派生したものだと思ったんだが…

177: 人間七七四年 2015/10/07(水) 22:29:36.63 ID:pwx8ZtNd.net
>>176
北辰もある
そもそも各流派の技術を明治に取捨した のが、現代剣道の基礎になったと本で読んだな

172: 人間七七四年 2015/10/06(火) 22:56:13.35 ID:G2oQJOH6.net
いろいろさかのぼっていくとひきはだ竹刀を作り流派も大きく広めた上泉信綱がやっぱり

173: 人間七七四年 2015/10/07(水) 02:31:40.31 ID:XZecTyaz.net
やはり最強は上泉信綱

175: 人間七七四年 2015/10/07(水) 15:37:30.71 ID:9zRUugXf.net
現代剣道の祖って全く誇らしい事じゃないぞ。
現代剣道は竹棒での当てっこゲームで、斬る事から離れているという致命的な欠陥がある。
剣の道というより棒の道だよ。

178: 人間七七四年 2015/10/07(水) 23:14:45.44 ID:zB2hrLC/.net
現代の剣道が真剣の殺し合いで役に立つもんか
刀は重いんだぜ
おそらく竹刀で可能なほとんどの剣道技がまともに使えなくなるぜ
剣道との打つと違って切るが主体だしな
メッシでも鉄のサッカーボールじゃシュートはおろかドリブルすらまともにできないでしょ

179: 人間七七四年 2015/10/07(水) 23:45:55.41 ID:WMz8b/Ja.net
>>178
メッシじゃなくても誰でもできないだろう

180: 人間七七四年 2015/10/08(木) 00:31:16.92 ID:AnWBJkr6.net
最強の剣豪が誰かのスレで

撃剣興行の成れの果ての

奇声剣道の話なんて入れるな

181: 人間七七四年 2015/10/08(木) 01:06:08.19 ID:r/FgCpQF.net
古式剣術なんてまともに稽古したら1年経たないうちに死人が出るわ

182: 人間七七四年 2015/10/08(木) 15:06:35.98 ID:ha/rPG2e.net
刀で人を斬る機会がまず無い現代なら棒で叩きあう方が実戦的な気もする
まあ仮に刀でも鉄の棒で思いっきりぶっ叩けば普通に死にそうではあるが

183: 人間七七四年 2015/10/08(木) 16:14:58.26 ID:y2HHNG+c.net
木刀と真剣じゃ戦い方も全然違ってくるよ
木刀は薙ぎ払い使わないでしょ
真剣ならスパッといくけどね
もはや違う競技

185: 人間七七四年 2015/10/08(木) 16:56:52.30 ID:r8Ou4vB2.net
実戦実戦いうなら刀より槍だし、
槍より弓、弓より鉄砲だべ。
刀使う必要なし

186: 人間七七四年 2015/10/08(木) 19:38:46.71 ID:vqcNIY8N.net
刀は中途半端な武器だ
戦場の武器としては貧弱だが喧嘩で使うには凶悪

187: 人間七七四年 2015/10/08(木) 23:00:49.88 ID:ha/rPG2e.net
元々日常における護身目的だったのに江戸時代では抜く事のリスクの方がでかくなっちゃったからな

188: 人間七七四年 2015/10/09(金) 00:13:07.70 ID:ATBE8KbZ.net
バガボンドだと武蔵は槍に勝ってるよ
宝蔵院のハゲに

191: 人間七七四年 2015/10/09(金) 06:06:34.05 ID:dwNYVVf2.net
>>188
上泉信綱も槍の宝蔵院を赤子扱いしてるな。
その後、信綱に弟子入りしてるw

192: 人間七七四年 2015/10/09(金) 15:59:32.31 ID:ilmmse9H.net
>>188
史実だと武蔵は槍(宝蔵院流だから、鎌とも言う)に負けている
高田又兵衛という年下の武芸者に(模擬試合で)

嬉しいことに、ここで又兵衛が「貴殿の勝ちだ」と降参した、
というバリエーションストーリーが、後になって加わった
おかげでフィクション界の武蔵は無敗ということにできる

194: 人間七七四年 2015/10/10(土) 09:11:31.88 ID:fyeIwJXk.net
>>192
よくそんな適当な事が言えるな

189: 人間七七四年 2015/10/09(金) 02:07:17.49 ID:5qqvGh02.net
ハゲ弱すぎ

190: 人間七七四年 2015/10/09(金) 02:32:26.77 ID:y06Fz3kO.net
バガボンドはあの鎖がまのやつが好きだ

193: 人間七七四年 2015/10/09(金) 20:58:58.71 ID:ny/n9ULX.net
セイバーはランサーに勝てぬ運命

199: 人間七七四年 2015/10/11(日) 06:11:32.74 ID:MFAtHi0W.net
>>193
自害せよ、ランサー!

195: 人間七七四年 2015/10/10(土) 11:45:11.14 ID:DAsMQBqr.net
小笠原源信斎は槍同様の長柄武器である矛を相手に、
リーチの差を無きものにする技を開発した

八寸の延金と呼ばれるその技は、
どうやら間合いに関係するらしいという推定があるだけで、
現在のところ具体的なことは何も判っていない

八寸の延金を習得していたことが確定している剣客には
小笠原源信斎本人と、その弟子だった針ヶ谷夕雲がいる
別の高名な弟子である神谷伝心斎については未確定

源信斎と夕雲ならば、槍にも勝ちうる
相手の技量次第ではあるが

196: 人間七七四年 2015/10/10(土) 17:30:45.46 ID:DBsE3vkR.net
はじめから剣聖上泉信綱が最強に決まっている

197: 人間七七四年 2015/10/10(土) 19:49:15.28 ID:KukRiEwt.net
戦国時代などを待たずに日本史上最強の存在は遥か昔に確定しています。
それは間違いなく建速須佐之男命です。

198: 人間七七四年 2015/10/10(土) 20:19:48.73 ID:YVAxwc2X.net
>>197
神様とアニメのキャラクターは別の会場です

200: 人間七七四年 2015/10/11(日) 08:26:21.46 ID:fPU+YMU8.net
型月厨ほんと気持ち悪い

201: 人間七七四年 2015/10/12(月) 10:14:29.14 ID:jRHwZx5J.net
上泉信綱をよく知る疋田豊五郎が、小笠原源信斎を信綱以上と評したり、
その源信斎の弟子・夕雲が師匠より強いのではないかと評されたり、

世代ごとに最強と見られる者がいる
そして世代間比較は容易ではない

202: 人間七七四年 2015/10/12(月) 14:56:19.48 ID:SdB5w301.net
塚原卜伝と上泉信綱は若い時、鹿島神宮で修業した仲で師匠が同じ松本備前守なので兄弟弟子だったんだってな

203: 人間七七四年 2015/10/14(水) 15:39:04.36 ID:fIrLt/aR.net
ホモ師弟 ホモ兄弟弟子 最悪だな

204: 人間七七四年 2015/10/14(水) 19:41:59.23 ID:p3DjA/ET.net
幕末ってどうなの?いっぱい死人出てるけど
龍馬は北辰一刀流の免許皆伝だったそうだけど
不意打ちくらいでやられてるようじゃきっと大したことないなあいつ
セックスしてる最中に賊に襲われて勝った一刀斎のほうが強い

206: 人間七七四年 2015/10/19(月) 11:41:30.45 ID:pTUurQGG.net
>>204
>龍馬は北辰一刀流の免許皆伝だったそう
うーむ、はっきりとは判らないね
北辰一刀流が免許皆伝だった証拠・証言は無い
土佐で修業していた小栗流については免許皆伝だった

免許皆伝は、いわば卒業証書みたいなもので、
それがあるからと言って剣術が人並み外れて強いという裏付けにはならない
正式に剣術修業をしたことが無い者よりは強いだろうという判断材料でしかない

道場剣術ではあるが優秀だった桂小五郎に到底及ばない水準だったかも

208: 人間七七四年 2015/10/23(金) 16:21:07.37 ID:fw8RQtTz.net
>>206
うろ覚えだけど、つい最近龍馬の北辰一刀流免許皆伝の証拠が発見されたってニュース無かったっけ?

211: 人間七七四年 2015/10/25(日) 12:06:37.81 ID:SLN83mJv.net
>>208
つい最近と言えば、「北辰一刀流兵法」という科目が皆伝だったという発表かな
「北辰一刀流長刀兵法」という科目についてなら、
皆伝証明書が龍馬の実家にあったことが既に知られていたから、これじゃないと思うが

213: 人間七七四年 2015/10/27(火) 13:19:53.74 ID:LJpzz+4e.net
>>204
>不意打ちくらいでやられてるようじゃ

斬った佐々木只三郎は居合の達人で、不意討ちが非常に上手い
たとえ龍馬が幕末剣豪百傑に入るほどの領域にいたとしても、
斬られたという結果でも止む無し
斬った方が雑魚じゃない(むしろ幕末最強候補の一人)のだから
この件をもって龍馬が大したことないとする裏付けにはならない

214: 人間七七四年 2015/11/03(火) 21:35:33.47 ID:NQNL48Ym.net
>>213
下手人が仮に見廻組だとして
やったのは佐々木かどうかわからんよ
見廻組で後に浜松市長だか何かになった奴が自分がやったとかほざいてたし

219: 人間七七四年 2015/11/06(金) 20:01:35.39 ID:5Gzg+0rA.net
>>214
なんか否定したいみたいだが、
提示しようとしている情報がまるっきり間違っている

今井信郎という京都見廻組の生き残りが、
中岡慎太郎らを斬ったのは行動班の班長だった佐々木だったと証言している
今井自身は宿の見張りで、殺害そのものには関わっていない
殺害後にチーム全員合流して、佐々木から斬った旨を聞いている
で、明治維新後の今井が就任したのは、静岡県初倉村村長だ
静岡県浜松市市長とは 全 然 違 う

知りもしないクセに、よくもまあ…

205: 人間七七四年 2015/10/14(水) 21:49:42.40 ID:V94N1p5K.net
幕末剣士はなんというか汚さが足りない
戦国~江戸初期剣士のような、底の知れない感じがない

戦国剣士が幕末に行ったら恥も外聞も無く短筒仕込んだりライフルの使い方習ってそう

207: 人間七七四年 2015/10/23(金) 15:52:46.39 ID:PlGpPFyl.net
桂小五郎は幕末~明治の剣豪だよ

209: 人間七七四年 2015/10/24(土) 08:57:30.80 ID:+GOm0E0U.net
まぁ柳生だったら兵庫だろうな
宗矩は剣豪と言うよりも政治家だからな

210: 人間七七四年 2015/10/24(土) 13:14:35.60 ID:Lt86eehK.net
朝倉義景家臣より
 富田勢源・・・中条流の使い手。弟子には鐘捲自斎(伊藤一刀斎の師)、川崎鑰之助(東軍流)、重政(甥、「名人越後」)
 真柄直隆・・・身長220cm。五尺三寸の太刀「太郎太刀」を使う豪傑。子も豪傑。

212: 人間七七四年 2015/10/26(月) 21:51:41.69 ID:WVMXYIYO.net
まあ坂本龍馬なんて創作された立役者で維新の三傑には勿論、十傑にも入ってないもんな。


強かったというのも話半分にしといた方が良いよ、免許皆伝の人なんて腐るほどいるし。

215: 人間七七四年 2015/11/04(水) 05:14:13.78 ID:kabjqF1/.net
別に弱くはないだろ>龍馬
免許貰ってるなら、それなりの腕はあっただろうし。

ただ、剣豪と言えるほどの腕前があったかどうかは分からん。
同年代の北辰一刀流の筆頭といえば、まず千葉栄次郎だろうが、
こいつより強いとは思えんのよな。
剣道で言えば四段とか五段位のイメージかな。

217: 人間七七四年 2015/11/04(水) 12:06:05.99 ID:MijWpOVQ.net
>>215
龍馬は土佐で中条系剣術の中目録くらいの段位は貰ってるよ

218: 人間七七四年 2015/11/04(水) 21:09:04.75 ID:kabjqF1/.net
>>217
複数の流派の併修は別に珍しくないし、
そっちが突き抜けた腕前なら話は別だけど、そういう訳でもないんだから
特に評価は変わらんよ。

220: 人間七七四年 2015/11/08(日) 20:34:10.59 ID:MaNn7ME6.net
>>217
小栗流でしょ
柳生の分派の

216: 人間七七四年 2015/11/04(水) 11:25:47.15 ID:ZI3eAryN.net
そもそも同時代でこいつを剣士として評価してる奴っていたのか?
北辰の免許持ちなんざいくらでもいるんだし剣豪扱いはねーよ

224: 人間七七四年 2015/11/09(月) 00:12:59.38 ID:IFg+9Ap8.net
>>216に同意だな。
強い奴はその当時すでに剣豪扱いされてる。
竜馬は剣士扱いも受けていない。
だから竜馬は全く話にならない。

221: 人間七七四年 2015/11/08(日) 23:48:34.80 ID:IlfKHNcN.net
まあ盛り上がってるところ申し訳ないが

刀を脇に置かずに油断してやられるような坂本龍馬を剣豪の話題で取り上げる事は違和感しかないし

最強とは全く無縁の人だと思う

222: 人間七七四年 2015/11/08(日) 23:58:56.45 ID:iIr85SFq.net
なんで二天一流は伝承されなかったのかな

226: 人間七七四年 2015/11/09(月) 12:37:21.89 ID:MtcpmVpH.net
>>222
一説には武蔵が左利きだったからとも言われるな
また天才(?)故に、万人に技法が伝わりづらかったと思う

223: 人間七七四年 2015/11/09(月) 00:04:28.02 ID:RZwZdC/f.net
坂本龍馬自体誰だかの小説からなんでしょ?

225: 人間七七四年 2015/11/09(月) 02:03:49.17 ID:gcKUXGEp.net
沖田総司の三段突きってどんな技だったのか不明だけどヤバそうだな

227: 人間七七四年 2015/11/09(月) 15:56:32.63 ID:orMKzJ7L.net
いや普通に今も伝承されとるがな
本当適当な事しか言わねえなここの奴等は

229: 人間七七四年 2015/11/10(火) 21:29:13.41 ID:YhtXyd3+.net
>>227
んーどの程度?みたことあるけど一般的とは言えないでしょ

228: 人間七七四年 2015/11/10(火) 20:52:54.56 ID:Iw6uM0zW.net
なんか今、テレビに出てた東大教授が天下人でバイセクシャルじゃ無かったのは豊臣秀吉くらいだったって言ってたな。
それで寵愛を受けたものは小者から大出世したと言ってたな。
真っ先に連想したのは柳生宗矩だわ。
柳生ホモ矩だったのか、残念だなあ。

231: 人間七七四年 2015/11/11(水) 01:12:05.53 ID:no7jTeG1.net
>>228
宗矩と家光の話は妖しいのがあるな
二人の他に誰もいない狭い部屋で膝と膝を突き合わせてみたいな奴

233: 人間七七四年 2015/11/11(水) 12:32:06.83 ID:juUqLisv.net
>>231
息子の友矩が家光と相思相愛になって、一万石の加増のお墨付きを貰ったけど、親父に怒られて殺されたとか

235: 人間七七四年 2015/11/11(水) 15:28:25.93 ID:jRkXh6qh.net
>>233
13万石だろ>お墨付き
今、ニンジャスレイヤーの漫画描いてるコンビが、
「SAMON」ってタイトルで漫画にしてた。

230: 人間七七四年 2015/11/11(水) 01:09:25.56 ID:Z2ogBbpN.net
二天一流系の流派は九州が多いけど都内でも何箇所か教えてるところがあるな。

232: 人間七七四年 2015/11/11(水) 02:03:03.70 ID:5P7Avk4P.net
ホモは問題無かったけど家光はネコだったから大問題だった
お相手の1人は水戸頼房でそのため国許に帰らず
そのまま江戸定府が慣習となった

234: 人間七七四年 2015/11/11(水) 12:43:05.17 ID:eb9PA3Uh.net
息子との三角関係か

236: 人間七七四年 2015/11/11(水) 19:28:55.79 ID:HHweRIxz.net
これが腐脳か

237: 人間七七四年 2015/11/11(水) 23:20:22.74 ID:Z2ogBbpN.net
剣豪スレでわざわざホモネタ振るなよ。
何考えてんだ。

238: 人間七七四年 2015/11/11(水) 23:37:01.57 ID:eb9PA3Uh.net
柳生宗矩
最強の剣豪じゃなくて
最強のホモ出世男だったという現実

239: 人間七七四年 2015/11/11(水) 23:40:42.27 ID:Z2ogBbpN.net
>>238
しつこい。
バカかお前。

240: 人間七七四年 2015/11/12(木) 09:41:12.48 ID:3swvM+2p.net
将軍に気に入られて出世しただけの宗矩は、このスレタイに相応しくないな。
プーチンをロシア最強の柔道家って言うのと同レベルのアホ。

241: 人間七七四年 2015/11/12(木) 17:21:32.20 ID:04J5Oc1q.net
幕末だと

白井>大石>男谷 かな。

仏生寺>宇野>鬼歓、桂

244: 人間七七四年 2015/11/12(木) 19:04:08.10 ID:SAL/nQel.net
>>241
大石や男谷は幕末の活動家(例:桂小五郎)連中の年代からすると、
祖父ほどの世代だぞ
白井は男谷らより更に一世代上。幕末に掠りもしなくなってくる

242: 人間七七四年 2015/11/12(木) 17:28:23.97 ID:qmb5VIke.net
新撰組と人斬りは?

243: 人間七七四年 2015/11/12(木) 18:05:20.74 ID:04J5Oc1q.net
芹沢鴨だと仏生寺には刃がたたなかったぽい

245: 人間七七四年 2015/11/26(木) 21:15:50.90 ID:wCxvayId.net
講武実用流 江戸幕臣(東京都) →三蔵(平山=東京)
中西派一刀流 江戸の浪人(東京都) →幕末最強三羽烏(寺田・白井・高柳=東京)
北辰一刀流 陸奥の富農(宮城県) →三道場(千葉=宮城)、千葉の小天狗(栄次郎=東京)、明治大正最強流派(下江=栃木、門奈=茨城)
浅利派一刀流 下総松戸の町人(東京都)
一刀正伝無刀流 江戸幕臣(東京都) →明治の剣聖(山岡=東京)
直心影流 江戸幕臣(東京都) →幕末の剣聖(男谷=東京)、三剣士(島田=大分)、追賛一話(長沼=東京)
神道無念流 武蔵埼玉郡の富農(埼玉県)
鈴木派無念流 江戸尾張藩士(東京都)
斎藤派無念流 越中氷見郡の百姓(富山県) →三道場(斎藤=富山)
扶桑念流 武蔵熊谷の町人(埼玉県)
不二心流 肥前島原藩士(長崎県)
鏡新明智流 駿河沼津藩士(静岡県) →三道場(桃井=静岡)
心形刀流 江戸幕臣(東京都) →伊庭の小天狗(八郎=東京)
馬庭念流 上野馬庭の富農(群馬県)
本間念流 上野赤堀の富農(群馬県)
神道一心流 上野利根郡の富農(群馬県)
柳剛流 武蔵葛飾郡の富農(埼玉県)
天然理心流 武蔵多摩郡の富農(東京都)
甲源一刀流 武蔵秩父郡の富農(埼玉県) →幕末の三剣士(比留間=埼玉)
法神流 上野勢多郡の富農(群馬県) →昭和最強流派(天覧試合全制覇、持田=群馬)
気楽流 上野緑野郡の富農(群馬県)
新当流 常陸鹿島神官(茨城県)
香取神道流 常陸笠間藩士(茨城県) →追賛一話(杉浦=茨城)
笠間示現流・唯心一刀流 常陸笠間藩士(茨城県)
立身流 下総佐倉藩士(千葉県)
東軍流・武蔵流 三河岡崎藩士(愛知県)
柳生新陰流 尾張藩士(愛知県)
無外流 土佐藩士(高知県)
方円流 豊前小倉藩士(福岡県)
大石神影流 筑後柳川藩士(福岡県) →幕末の三剣士(大石=福岡)
加藤田神蔭流 筑後久留米藩士(福岡県) →追賛一話(加藤田=福岡)
示現流・薬丸流 薩摩藩士(鹿児島県)

246: 人間七七四年 2015/11/27(金) 09:03:25.19 ID:nmeNPTwa.net
アンチ柳生宗矩はしつこいね
一応戦国時代に生きて将軍秀忠と共に実戦経験もある柳生宗矩なのに
将軍秀忠は戦がすごく下手だから何度も敵に襲われて将軍の命を救った剣の達人なのに

おそらくその事実を知らないんじゃないかな?
優しい感じがするけど実戦を何度も積んでいるぞ

247: 人間七七四年 2015/11/27(金) 11:57:23.55 ID:+cI2FFpp.net
わざわざ触るなよ。
荒らしと大して変わらないんだからスルーしとけ。

248: 人間七七四年 2015/11/27(金) 14:28:35.61 ID:DJJnQYQl.net
柳生なら兵庫助の方が強くね?

249: 人間七七四年 2015/11/27(金) 23:00:35.97 ID:8PB1LUUB.net
尾張なら連也斎が最強じゃねえかなあ。
兵庫助から更に技を発展させた訳だし。

御前試合で十兵衛とやってくれたらもっとよかったんだが、
あの話はどうも胡散臭いのがなあ・・・。

250: 人間七七四年 2015/12/04(金) 23:31:11.21 ID:h+Uwc3x/.net
二天一流が広まらなかったのは単純に武蔵教えるほどの技術がなかったからじゃないの
武蔵って180cm以上の大男で握力は青竹握りつぶすほどあったというし
技術より体力や心理戦で勝ってた印象が…
二刀流もただ腕が二本あるんだから両方で使えるようになっとけと言ったのが看板扱いになったんじゃないかな
片手で人切るなんてよっぽど腕力か技術がないとできないと思う

252: 人間七七四年 2015/12/06(日) 15:25:38.04 ID:YT1oQtlb.net
>>250
握力は青竹握りつぶすほどあったという、
その情報はどの史料に書かれてるんだ?
文脈からすると、元々は二刀で名声を得て、後に一刀に転じた山口武蔵のことではなく、
二刀で闘ったことは一度も無いのに(研究してみただけ)、後世のフィクションで
二刀の使い手であったかのように扱われた宮本武蔵のことだと思われるが…
宮本武蔵は体格に恵まれていたから技術が劣るという理屈は無い

>>251
室町前半以前の主流だった太刀と、剣術が発達した室町末期以降の打刀とは違う
打刀は両手を使うことを前提に、断然重くなっている(殺傷力も増した)


腕力に優れる者は打刀を片手でも振り回せる
振り回せても、制御の面で両手持ちに比較して勝ることはない
打刀の二刀が普及しなかったのは、実用性が無いから
山口武蔵も二刀の限界に気付いて辞めている
江戸時代中期以降、割竹刀が発達すると、その軽さ故、
各流派で二刀の研究をする者が再興してくる
中には宮本武蔵の研究成果を取り入れた流派もあるだろう
飽くまで竹刀剣術の内で二刀が可能になっただけの話であり、
真剣(打刀)の二刀に本気で取り組まれたわけじゃない

251: 人間七七四年 2015/12/06(日) 01:51:34.32 ID:vjMGm0ZK.net
片手剣なんて世界中にあるのに何言ってるんだ
そもそも日本刀だって元は片手で扱うもんでしょ

253: 人間七七四年 2015/12/07(月) 19:27:10.10 ID:veW7Ushl.net
山口武蔵て、江戸時代後半に流行った無外流の開祖の師匠、
ていうか無外流のルーツになったのに、
あまり宣伝されてないね

254: 人間七七四年 2016/01/05(火) 14:02:20.70 ID:LBt+OBE5.net
>打刀は両手を使うことを前提に、断然重くなっている(殺傷力も増した)

打刀も戦国前期は「片手打ち」と言って片手遣いしやすいものが主流なので
打刀でひとくくりにすることはできないぞ

255: 人間七七四年 2016/02/18(木) 13:19:38.79 ID:SyDrgzHW.net
男色宗矩を指摘したら、アンチ認定する奴が湧いてきた。

政治家と剣豪を混同する馬鹿には呆れるばかりだ。

そのうち宗矩の男色を否定し始めるのも時間の問題だな。

256: 人間七七四年 2016/02/28(日) 12:42:15.41 ID:B4R5lW3X.net
今川氏真「解せぬ」

257: 人間七七四年 2016/03/08(火) 18:12:21.90 ID:d4G/IYzo.net
氏真って同時代史料で剣術習ってたと確認できたっけ
家康なんかは奥山流とか新当流とか新陰流の起請文残ってるけどさ

258: 人間七七四年 2016/03/09(水) 00:42:16.54 ID:9zkjVU3b.net
竹刀なら白井亨、江戸剣豪総なめにした大石進からきっちり2本とってる
真剣だとだれだろ、戦国時代だと白兵戦のメインウェポンは槍だから刀で戦ったって人は少ないし
切った人数だと上意討ちで何人か切ってる東郷重位か?
あと、池田屋で4人で20人くらいの相手に切り込んで無傷だった近藤勇あたりも候補に入れてもいいかもしれない
ただ新撰組の連中は最強ってイメージじゃないんだよなぁ

259: 人間七七四年 2016/03/09(水) 00:50:14.64 ID:9zkjVU3b.net
最強というわけじゃないけど意外と強いのが福沢諭吉
本人居合には自信があるみたいなこと言ってるらしいし
関係者も福沢は強かったって言い残している
福沢は学者、思想家、教育者というイメージだったので意外だった

260: 人間七七四年 2016/03/09(水) 09:10:15.89 ID:ScX6h6bh.net
>真剣だとだれだろ、戦国時代だと白兵戦のメインウェポンは槍だから刀で戦ったって人は少ないし

調べると太刀打ちの功名は結構出てくるけどな
遣いもしない1キロを腰にぶら下げておくことはしないだろう

                                        引用 2chsc http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/sengoku/1441424651/